|
ひまわり畑畝間を耕起作業 |
 |
 |
 |
 |
ひまわりの芽吹きは悪くても雑草は伸び放題です。7月16日の早朝から畝間を管理機で耕しました。
7月1日に芽が出てない所に追加で種を植えましたが、猛暑続きで結局1粒も芽が出ていません。 |
|
ひまわりの追加の種まき |
 |
 |
 |
 |
順調に発芽していると思えたひまわりですが、どういう影響が分りませんが発芽率が良くありません。10日ほど経っても芽が出ていないのが3〜4割あり、追加で種を蒔きました。 |
|
コスモス園の草刈り |
 |
 |
 |
 |
6月29日(日)三光地区の最大イベント「三光コスモス園」の草刈り作業を行ないました。
三光地区民120人程が作業に当たりました。竹馬会からは10名が参加しました。 |
|
ひまわり発芽 |
 |
 |
 |
 |
6月26日、種まきから4日目でひまわりの芽が出始めました。 |
|
ひまわりの種まき |
|
ひまわりの種まきの準備 |
 |
 |
 |
 |
6月19日、22日の種まきに向けて1メートル間隔に綱を張る位置に印を付けました。 |
|
ひまわり畑耕起 |
 |
 |
 |
 |
6月22日のひまわりの種まきに向けて、4日前の6月18日にひまわり畑の耕起作業を行ないました。 |
|
竹馬主催で「防災特別講演会」を開催 |
 |
 |
 |
 |
6月8日(日)、竹馬会が東日本大震災の発生の年から取組む「福島ひまわり里親プロジェクト」の代表であり、NPO法人チームふくしまの理事長でもある半田真仁をお迎えし、佐知の真坂活性化センターにおいて「震災から15年目、福島の今!」と題して講演会を開催しました。後援会には竹馬会にも子ども会保護者、自治会、福祉関係、市役所職員など約50名が参加しました。 |
|
総会 |
 |
 |
 |
 |
5月10日(土)、河川敷の草刈りの後、夕方から令和7年度の例会を行ないました。 |
|
|
河川敷草刈り |
 |
 |
 |
 |
5月10日(土)、今年最初の河川敷の草刈りを実施しました。 |
|
|
どんど焼き片付け |
 |
 |
 |
 |
2月16日(月)、竹馬会総会に引き続き、年度の始まりということで焼き肉でスタミナをつけました。 |
|
|
どんど焼き |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
2月15日(土)、午後2時から神官さんの祝詞のあとどんどに火を入れました。勢いよく燃え上がり、静まってからお餅を焼いて食べました。 |
|
|
どんど用の餅つき |
 |
 |
 |
 |
2月15日(土)、午後からのどんど焼き用の餅つきを午前中に行ないました。紅白餅をそれぞれ1臼ずつ搗きました。
最後に、恒例の酢餅、きな粉餅を美味しくいただきました。 |
|
|
どんど焼き準備 |
 |
 |
 |
 |
2月9日(日)、1週間後のどんど焼きの準備をしました。火入れは2月15日(土)午後2時の予定です。。 |
|
ひまわり畑耕起 |
 |
 |
 |
 |
1月25日(土)、お正月に季節外れのひまわりが咲き、皆さん楽しませてくれました。今年の準備に向けてひまわり畑を耕しました。 |
|
門松撤去 |
 |
 |
 |
 |
1月11日(土)、松の内が明け、門松を撤去しました。 |
|
明けましておめでとうございます |
 |
 |
 |
 |
2025年、新しい年を迎えました。j除夜の鐘を聞いてから、地元の七所神社に初詣に来られる方をお迎えします。
正月2日には新年祭が執り行われ神官さんの祝詞が挙げられます。 |
|