|
道の駅なかつにもひまわりを咲かせます |
 |
 |
 |
 |
6月17日(日)、道の駅なかつを訪れる人にもひまわりを見てもらおうと、プランター10個を運び駅長と一緒に種をまきました。
1鉢に3粒ずつでお盆には30本のひまわりが見られる予定です。 |
|
ひまわりが発芽 |
 |
 |
 |
 |
6月17日(金)、種まきから5日目で発芽しました。種まきの前日(11日)に梅雨入りし1日雨、種まきの当日(12日)は晴天、翌日から雨、そして晴天と、発芽には好条件が重なり芽を出し始めました。 |
|
福島ひまわり里親プロジェクトの種まき |
 |
 |
 |
 |
6月12日(日)、今年で12回目となる「福島ひまわり里親プロジェクト」の種まきをしました。前日の梅雨入りで雨が心配されましたが、前日の雨も上がり好天に恵まれました。子ども会、老人クラブ、竹馬会から63名(うち子ども21名)が参加し、30アールの畑に5,000粒のひまわりの種をまきました。お盆頃に見ごろを迎えます。 |
|
河川敷の草刈り |
 |
 |
 |
 |
5月8日(日)、今年最初の河川敷の草刈りを行いました。平成14年に桜の木を植えてから年に4回草刈りを行い、今年で20年になりました。
今年最初ということで、作業前に有資格者の竹馬会会長が「刈払機取扱作業従事者」の講習を行いました。 |
|
佐知地区清掃活動 |
 |
 |
 |
 |
4月9日(土)、佐知地区で恒例の偶数月の第1土曜日の清掃活動のが行なわれました。中津市のきれいなまちづくりを推進する「中津きれまち隊」にも登録して活動しています。竹馬会からも毎回10名以上が参加しています。 |
|
河川敷の桜が満開になりました |
 |
 |
 |
 |
平成14年に地元の真坂小学校の6年生と佐知地区住民で植え桜が今年でちょうど20年の成人を迎えました。
当時の小学校6年生も32歳になりすでに、お父さん、お母さんになった人もいるようです。月日の経つのは早いものです。 |
|
どんどの片づけ |
 |
 |
 |
 |
2月14日(月)、昨日のどんど焼きの後片付けをしました。朝9時に集合しましたが、まだ中心には少し火が残っていました。針金などの金物を広い火の後始末をして片付けを終わりました。 |
|
どんど焼き |
 |
 |
 |
 |
2月13日(日)、前日からの雨が午前中まで残り、実施が心配されましたが午後からは雨も上がり、予定通り14時30分どんど焼きを実施しました。例年ですと参加者にはお餅や、カッポ酒を提供しますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため行ないませんでした。それでも多くの人が参加しました。 |
|
佐知地区美化活動に参加 |
 |
 |
 |
 |
2月12日12日(土)、偶数月の第2土曜日恒例の佐知地区美化活動のごみ拾いを行いました。毎回竹馬会からも参加しています。 |
|
ひまわり畑を耕起 |
 |
 |
 |
 |
2月11日(金)、ひまわり畑を耕しました。いつものように佐知の農事法人「さちっこみらい」の組合員でもある竹馬会のメンバーが大型トラクターで耕してくれました。 |
|
どんど焼き準備 |
 |
 |
 |
 |
2月6日(日)、一週間後に予定しているどんど焼きの準備をしました。本来ですと竹林から竹を切る出すところからの準備になりますが、今年はメンバーの一人が3週間程前から自分の竹林から竹を切り出してくれていたので、組立てるだけで2時間弱で終わりました。 |
|
門松を撤去 |
 |
 |
 |
 |
1月9日(日)佐知地区の七所神社と金色温泉の門松を撤去しました。 |
|
謹賀新年 |
 |
 |
 |
 |
2022年(令和4年)元旦の日の出です。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 |
|